- TOEICの勉強がわからない人が情報収集すべきブログが分かる!
- TOEIC満点ホルダーのブログのみがまとめられている
- 編入試験で避けて通れないTOEICについて、一歩リードできる
目次
○ ブログ紹介
HUMMERさん

●取得資格:TOEIC 990点
●ブログ:独学でTOEIC990点を目指す!
●ツイッター:HUMMER (HUMMER_TOEIC)
●著書:新TOEICテスト990点攻略、新TOEIC TEST 全力特急 絶対ハイスコアなど
HUMMERさんは、TOEICブロガーとして990点取得後、TOEIC講師となった方です。
満点を取得する前から運営しているブログなので、過去記事を読むことで、下記の内容が身につくこと間違いなしです。
- 高得点をめざすための心構え
- 適切な勉強法
- 試験中のテクニック
HUMMERさんはとても熱い方なので、ブログ記事も熱い言葉が多く、落ち込んだときはよくHUMMERさんのブログ記事を読んでいました。
○ 私の考えるオススメ記事
「TOEIC満点講師・HUMMER先生おすすめ参考書・問題集一覧」
OJiMさん

●取得資格:TOEIC 990点
●ブログ:TOEIC満点サラリーマンのブログ
●ツイッター:IvicaOjim (IvicaOjim)
OJiMさんも毎回TOEICを受け続けているTOEIC界のレジェンド。
現在は講師としても活動し始めています。
このブログからは下記のことがわかります!
- TOEICの効率的な問題の解き方
- 音読、シャドウイングのやり方
- 最新のTOEIC対策本のレビュー
porpor(ポルポル)さん

●取得資格:TOEIC 990点
●ブログ:TOEIC990点への道 -日本から出ずに満点-
●ツイッター:porpor 英語学習コンシェルジュ (porpor35)
Z会やDiscover21で英語・TOEIC対策本の編集者をされていた伝説の編集者・ライターさんです。
- 満点を取るためのコツ
- 英語力向上のノウハウ
KIYOさん

●取得資格:TOEIC 990点、英検1級
●ブログ:KIYOの理想と現実 – たかがTOEIC、されどTOEIC☆ –
英検1級も取得しているので、そのノウハウが必見です。
TOEICも英検も勉強法が惜しげも無く、ブログに詳しく記載されているので、とても勉強になっています。
- 英検1級も含めた学習方法
- TOEICに対する対策、ノウハウ
VOZEさん

●取得資格:TOEIC 990点、TOEIC SW 400点
●ブログ:TOEIC満点ブログ:「TOEIC研究会」開催中! ブログランキング
●ブログ(TOEIC SW):TOEIC SW 満点ブログ:「守・破・離」
●ツイッター:VOZE (TOEICEE)
TOEIC模試だけでなく、韓国の模試も豊富に解いているので、「満点をめざしているので、模試をたくさん解きたい!」という方は、「TOEIC満点ブログ > 韓流本データベース」の記事を読まれるといいと思います。
- VOZEさんが作成された「究極の解答用紙」がPDF方式で無料DL可能。
- TOEICに対する対策、ノウハウ
- 国内の参考書は既に解き終わってしまった猛者のための韓国模試について
HBKさん

●取得資格:TOEIC 990点、英検1級
●ブログ:Play with TOEIC!
●ツイッター:HBK (HeadbuttK)
「チーム寺子屋」としてTOEIC講師もされています。
先ほど取り上げたHUMMERさんの著書の編集協力もしていたりと精力的に活動されています。
英検1級も取得されておられ、英検やビジネス誌「TIME」に関する記事も書いています。
- 英検1級に対する対策法
- TOEICに対する対策、ノウハウ
- TOEIC以外のビジネス誌について
Rabbitさん

●取得資格:TOEIC 990点
●ブログ:RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!
●ツイッター:Rabbit (@rabbit_toeic)
TOEIC愛がハンパない方。
韓流TOEIC本をけっこう解かれておられるので、ブログカテゴリー「韓流本レビュー」は要チェックです。
- ビジネス誌「TIME」を購読されているので、「TIME」に興味のある方は、勉強になる
- 韓流TOEIC本について
○ 絶対合格したい人へ
過去問、対策スケジュールはこちらから
編入試験で欲しい情報が全て分かる!合格を勝ち取った先輩たちはみんな読んでいる合格バイブルです。
編入試験は情報戦です。必ず読んでライバルと差をつけましょう!
・各大学、学部の勉強スケジュール
・過去問
・勉強方法
・合格後の進路
絶対に合格するための受講コース
ハナフィでは今まで多くの受験生をサポートしてきました。
このノウハウをギュッと詰め込んだコースをご用意しております 。
まずは無料相談から申し込みをしてみましょう!
・志望理由書添削 & 面接対策
・編入コミュニティへの参加
・オーダーメイドの学習計画の提供
・その人にあった併願校の提案
・勉強の進捗確認、定期テスト
・過去問の提供
タイトルにある通り、TOEICの勉強で欠かせないのは、外部からの情報収集。
TOEIC満点ホルダーの方のブログはエッセンスであふれています。
ぜひこの機会に、一読しておきましょう!