目次
Gさん編入学合格実績
【編入合格実績(2021年度)】
神戸大学 文学部 (20歳)
【所属していた大学】
東海大学 文化社会学部
インタビュー内容
倍率または同級生の人数を教えてください
合格者は2人。倍率不明
試験内容を教えてください
▪︎試験内容
専門知識(東洋史学:世界史)、小論文、外国語試験、面接
外国語試験は英語、ドイツ語、中国語の選択。
例年だとHSK6級が使えるが、今年はコロナの関係で大学オリジナル作成の試験。中国語で受験をした。レベル感としてはHSK3級レベル。
利用した予備校と、利用方法を教えてください
▪︎利用した予備校
予備校には行っていない。独学。
過去問は大学に問い合わせたら入手可能です。
編入を志した動機を教えてください
中国の大学に留学に行こうと考えていたがコロナの影響で行けず、中国語が行かせる試験を探していたらたまたま見つけたため。
編入試験に取り組んだ期間を教えてください
7ヶ月くらい。
テストが9月中旬(16日とか)で、試験の勉強始めたのは1年の2月3月。10月に合格発表でした。
編入はメリット、デメリット、どちらが多かったですか?
▪︎メリット、デメリットどちらが多いか
メリット。
▪︎理由:
浪人しないでストレートの人と一緒に学べる。時間がロスがない。
一方で、デメリットとしては、元々あるコミュニティに入るのが大変。部活動では3年扱いで入ったが、マネージャの2年の後輩との関係性がよろしくない。
編入試験勉強で取り組んで良かったこと、アドバイス
学校(高校、大学)の先生、親の話は聞いておいたほうがいいです。
○ 絶対合格したい人へ
過去問、対策スケジュールはこちらから
編入試験で欲しい情報が全て分かる!合格を勝ち取った先輩たちはみんな読んでいる合格バイブルです。
編入試験は情報戦です。必ず読んでライバルと差をつけましょう!
・各大学、学部の勉強スケジュール
・過去問
・勉強方法
・合格後の進路
絶対に合格するための受講コース
ハナフィでは今まで多くの受験生をサポートしてきました。
このノウハウをギュッと詰め込んだコースをご用意しております 。
まずは無料相談から申し込みをしてみましょう!
・志望理由書添削 & 面接対策
・編入コミュニティへの参加
・オーダーメイドの学習計画の提供
・その人にあった併願校の提案
・勉強の進捗確認、定期テスト
・過去問の提供
この度は、インタビューへのご協力ありがとうございました!
使用した参考書などに対するまとめは下記リンクにまとまっています。