目次
○受験科目
▪︎試験内容
経済学、英語、小論文、口述試験
○経済学の参考書
経済学 本屋に売ってる経済学の基礎みたいな本を読んだ。
基本、語句説明と穴埋め問題。
マクロ経済、ミクロ経済などは読まなくていい。
過去問は、 法政大学の市ヶ谷キャンパスに行くと閲覧できる。コピーなどはできないので、目に焼き付けて帰った。
○ 小論文の参考書
時事問題を交えた経済学が出題される。対策は小論文対策本(大学用)を読んだ。
本の題名は樋口裕一が書いた小論文これだけ。(法、政治経済編)
○ 英語対策
最低限の英語ができれば対応可能。
ちゃんと点数とるんだったらTOEIC 500,600点程度(高校卒業レベル)あれば問題ない。
○ 口述試験や入試の雰囲気について
口述試験の時に、筆記の結果を言われる。
志望動機や何故今の大学をやめて経済学部に編入しようと思ったかなどを聞かれた。
試験官の手元に1次試験の結果がある。それについてどのように勉強したのかを聞かれた。
面接官3人対 or 2人対受験者1人での面接進行。
朝9時から決まってテストあって、休憩(1h)を挟んだ後にお昼の間に採点。
大学の教室に合格発表の結果が貼られる。
○ 勉強時間
勉強時間は平日なら1日最低4時間勉強をしていました。
皆さんが合格できるよう、心より応援しております。
○ 絶対合格したい人へ
過去問、対策スケジュールはこちらから
編入試験で欲しい情報が全て分かる!合格を勝ち取った先輩たちはみんな読んでいる合格バイブルです。
編入試験は情報戦です。必ず読んでライバルと差をつけましょう!
・各大学、学部の勉強スケジュール
・過去問
・勉強方法
・合格後の進路
おすすめの教材・学習サービス
ここからは、筆者がTOEIC900点を取る上で役に立ったサービスを厳選して紹介していきます。
一定期間、無料で試せるサービスだけをするので、自分の行動を変えるために、まずは登録をしてみましょう!
SANTA TOEIC
世界中で400万人が利用しているAI学習アプリです。
アプリ内で3分問題を解くだけで、AIが速攻スコア診断をしてくれるので、精度高く現時点のスコアを計測することができます。テストを受ける手間がかからないので、私は勉強する度に実力診断をして、自分の英語力が本当に伸びているのかのチェックに使用していました!
もちろんスコア診断や一部の教材は無料で行うことができるので、本当におすすめです。
対策内容 | TOEIC L&R TEST対策/演習問題/英単語/文法/復習トレーニング/リスニング/リーディングほか |
月額料金(税込) | ・無料プラン ・有料プラン サブスクリプション1か月プラン:¥2,900/月 1か月プラン:¥4,900/月 3か月プラン:¥2,940/月 実践模試試験パッケージ:¥1, 500/90日 |
学習環境 | オンライン(iPhone/Android) |
スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)
言わずと知れたTOEIC対策専用の学習アプリです。大手のリクルートがやっているサービスなので安心できますよね。
中々時間が取れない時でも、たった3分で学べる動画・演習問題。単語クイズ・復習トレーニング教材が使い放題なので、勉強がめちゃくちゃ捗ります。このアプリのお陰でスコアアップできたと言っても過言はありません!
しかもTOEICテスト約20回分相当の実践形式問題も解き放題なので、公式問題集に飽きた人にもピッタリです。
1週間無料でお試し体験ができるので、まずは登録してみることをオススメします!解約も簡単にできるので、安心してダウンロードができます。
対策内容 | TOEIC L&R TEST対策/演習問題/英単語/文法/復習トレーニング/リスニング/リーディングほか |
月額料金(税込) | ・¥3,278/月(App Storeからの申し込みだと¥3,700/月) ・6か月パック:¥3,058/月 ・12か月パック:¥2,728/月 |
学習環境 | オンライン(iPhone/Android) |
KIRIHARA Online Academy
50年以上の歴史がある短期集中型オンラインスクールです。
超短期かつリーズナブルに手厚いTOEIC対策が受けられるのがポイントです。
TOEIC専用のコースには、500点突破コースと、730点突破コースの2つがあるので、取得したいスコアに合わせて受講するのがおすすめです。
本当に質が高い授業を行なっているので、スコアアップ間違いなしです!
無料で講義を受けられるので、この機会にぜひ試してみましょう。
対策内容 | TOEIC L&R対策/英検 |
月額料金(税込) | 33,000円(1カ月16,500円) |
学習環境 | オンライン |
この度はインタビューに応じて頂き、ありがとうございました!
合格体験記については、下記のエントリをご覧ください。